余寒見舞いの2月の挨拶文の書き方は?コロナ禍での文例もまとめ!

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

便箋 あいさつ文

新年が明けて、1月の寒い日が続いていますね。

 

寒い時期のあいさつと言えば寒中見舞いです。

寒中見舞いは、暑中見舞いと同じように聞いたことがあるでしょう。

 

ただ、寒中見舞いは立春の2月3日くらいまでしか出せません

 

2月になっても寒さは続きますが、2月の中旬から下旬には寒中見舞いは出せないので「余寒見舞い」を出しましょう。

時候の挨拶で、2月に出す挨拶状が「余寒見舞い」なんです。

 

特に、2月は日本全国のあちこちで大雪になる寒い気候となっていて、さらにインフルエンザなどの病気も多い時期です。

体調を気遣うなどで、親しい人にあいさつ文を出す必要性がある人が多い季節でしょう

 

そこで、2月の時候の挨拶である余寒見舞いの書き方について、慣習的な文例のテンプレートや親しい人に送る堅苦しくない文章までまとめます。

 

スポンサーリンク

余寒見舞いの時候の挨拶は、いつからいつまでの時期に出すべき?

まず、2月の挨拶状である余寒見舞いの意味や、手紙やハガキを出す時期についてしっかりおさえておきましょう。

 

余寒見舞いの読み方は「よかんみまい」です。

 

余寒(よかん)とは、辞書によると「立春後になお残る寒さ」と説明されています。

立春を迎えて「暦の上では春」なのに、まだまだ寒さが残っていることを表す言葉です。

 

暑さでいう「残暑」のようなものですね。

夏から秋になってもまだまだ暑いことを残暑と言うように、冬から春になってもまだまだ寒いことを「余寒」と言うと考えるとわかりやすいでしょう

 

 

余寒の言葉の意味から考えれば、「余寒見舞い」のあいさつはがきを出すのは立春以降の時期であるとわかりますね。

立春までが「寒中見舞い」で、立春からが「余寒見舞い」に変わります

 

2024年の立春は2月4日になるので(前日の2月3日が、豆まきをする節分です)、2024年の余寒見舞いは2月4日以降に届くようにしましょう

目安として、2月になってから投函するのなら余寒見舞いになりますね。

 

寒中見舞いの書き方は、こちらをどうぞ↓↓↓

 

 

余寒見舞いを出す時期がいつからかがわかったら、出す時期はいつまでかというのも気になりますね。

 

ところが、余寒見舞いをいつまでに出すかという明確な時期は、実ははっきりとは決まっていないんです

立春の後の二十四節気は、雨水、啓蟄、春分と続きますが、どの日までが余寒と呼ぶ時期なのかが決まっていないからです。

 

3月に入れば体感的にあたたかくなってくるので、なるべく2月中には余寒見舞いが相手に届くようにしましょう

2月下旬まで2月いっぱいの時候の挨拶として出す挨拶状が「余寒見舞い」になります。

 

雪が多く寒い地域では、3月上旬まで余寒見舞いを出す地域もあるようです。

 

余寒見舞いのテンプレートや文例や書き方をまとめ!

では、余寒見舞いのあいさつではどんな文章を書けばいいのかまとめます。

 

以下のような文例が慣習としてよいでしょう。

余寒お見舞い申し上げます⇒冒頭のお決まりのあいさつ

 

立春を過ぎても春とは名ばかりの厳しい寒さが続いております⇒時候の挨拶

皆様いかがお過ごしでしょうか⇒相手の安否を気遣う文章

おかげさまで私どもは家族一同とても元気に暮らしております⇒簡単な近況報告

まだまだ寒い日が続きますが 風邪にはお気を付けください⇒相手の身体を気遣う

今後も変わらぬお付きあいのほど どうぞよろしくお願いします⇒締めの言葉

 

令和6年(もしくは2024年)2月⇒日付

基本的なテンプレートの流れで上のような文例にし、出す相手によってそれぞれの項目の部分でもう少しボリュームを増やして書くなどの書き分けをするといいでしょう

 

ただし、余寒見舞いはあくまであいさつ文なので、あまり長い文章になるのはよくありません。

文章の量は気をつけるようにしてください。

 

余寒見舞いの例文で、友人への堅苦しくない感じの文章は?

余寒見舞いのあいさつを出すのに、親しい友人が相手なのであまり固い文章にしたくないというケースもあるでしょう。

あまりに固い表現の文章だと、お手本をそのまま写したんじゃないかと思われてしまうかもしれませんからね。

 

そんなときは、話し言葉で書くようにしてみましょう

さっきの例文をフランクな表現にしてみたのが以下の文章になります。

余寒お見舞い申し上げます

 

立春は過ぎましたけど まだ厳しい寒さが続いていますね
みなさんは元気に過ごしていますか?
おかげさまでわが家はみんな元気に暮らしています

今後も変わらないお付きあいをどうぞよろしくお願いします

 

令和6年(もしくは2022年)2月

普段から親しくしてる友達へなら、きちんと「ですます調」の丁寧語で書きさえすれば心配ありません

 

また、「。」や「、」などの句読点を使わないのも挨拶文の慣習ではありますが、今の時代では絶対に使ってはいけないわけではないようです。

でも、慣習的に使わないに越したことはないので、意識できるのであれば「。」や「、」は使わないでおきましょう。

 

コロナを意識した例文は?添え書きを一言添えるだけでOK!

まだまだコロナは完全に収束しきっておらず、コロナに関することを挨拶文に書きたい場合もあるでしょう。

 

特に、余寒見舞いの冬の時期は寒さが続くので、相手の体や健康をいたわる文章を添えるのはごく自然なことです。

コロナ禍での文章の例文は、以下のような言葉を最後に一言添えるくらいで十分です。

  • まだまだコロナやインフルエンザに油断できませんので お体ご自愛ください
  • コロナ禍が完全に収束してみなさんとお会いできる日を心待ちにしています
  • 引き続き病気への感染対策で予防を徹底していきましょう

 

立春以降の特に2月の時期は、例年だと風邪やインフルエンザの流行する季節なので、それらと同じように相手を気づかう文章で大丈夫です。

出す相手がコロナによって大変な状況になっているのでなければ、コロナを意識し過ぎる必要はありません。

 

余寒見舞いを喪中として出すのはOK?例文をまとめ!

余寒見舞いは2月上旬から下旬までの時期に出すあいさつなので、年賀状の喪中を出せるタイミングではあります。

 

一般的に、喪中は旧年のうちに知らせておくか、松の内や寒中見舞いの時期の間に出しておくべきです。

 

しかし、喪中はがきを出すのが遅れてしまったり、年賀状が来るのが想定外の相手からかなり遅めに届いたりするケースもあるでしょう

そんなときは、余寒見舞いを喪中にするのもやむを得ないと言えます。

 

なにもしないほうがあきらかにマナー違反ですからね。

 

 

余寒見舞いを喪中はがきとして出す場合の文例は、以下のようなものがあります。

余寒お見舞い申し上げます

 

立春を過ぎても寒さが続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか

新年のご丁寧な年始状をいただき誠にありがとうございます

昨年の〇月に〇〇が他界したためご挨拶を遠慮させていただきました

連絡が行き届かず大変申し訳ありません

今後も変わらぬお付きあいをどうぞよろしくお願いします

 

令和6年2月

年賀状を出し忘れてしまったお詫びの場合は、「年始のごあいさつが遅れて大変申し訳ございません」とお詫びの一文を入れましょう。

 

 

寒中見舞いや余寒見舞いを喪中はがきのかわりにするときのポイントとして、「年賀」という言葉を使わないように注意です

 

「年賀」は新年をお祝いする意味なので、喪中はがきにお祝いの言葉を使うのは不適切です。

そのため、「年始状」や「年始のあいさつ」などの表現を使う用にしましょう。

 

もちろん、使うはがきも年賀はがきではなく通常のはがきを使ってください。

 

余寒見舞いで大事なことは、送る相手への気遣いや気持ち!

余寒見舞いについて出す時期や書き方のテンプレート、そしてコロナ禍や喪中でのあいさつの例文などをまとめました。

  • 余寒見舞いは立春(2024年は2月4日)以降に送るあいさつ
  • いつまでかははっきりと決まっていないが、2月中までが一般的
  • コロナについては気にし過ぎず、1つ文章を添える程度で十分
  • 余寒見舞いは喪中はがきや年賀状の遅れのお詫びとして出せる
  • 喪中の場合は「年賀」という言葉は使わず、年賀はがきも使わない

 

余寒見舞いは、残暑見舞いと同じように相手の安否を気遣う大切なあいさつです。

一般的な文例を気にするに越したことはありませんが、それ以上に大事なことは相手への気持ちです

 

余寒見舞いを出す相手を思う気持ちを忘れずに、はがきや手紙に言葉を書いてください。

そうすれば、きっと相手も気を悪くすることはありませんよ。

 

タイトルとURLをコピーしました