天皇誕生日は令和時代はいつ?歴代の日付と歴史も詳しくまとめ!

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

祝日 祝日・行事

時代が平成から令和へと変わり、天皇陛下も変わりました。

それにともない、日本の祝日の1つである天皇誕生日も変更となりました。

 

平成時代の30年間はずっと12月23日のクリスマス直前が祝日のイメージがあったので、いざ令和になって変わると「天皇誕生日っていつ?」と戸惑う人も多いでしょう。

 

そこで、令和になったこの時期に、新しい天皇誕生日と歴代の天皇誕生日について詳しくまとめたいと思います。

 

スポンサーリンク

令和の天皇誕生日は2月23日!2020年に初めて祝日になった!

2019年5月1日より元号が平成から令和に変わったため、天皇誕生日も変わりました。

 

令和時代の天皇陛下(徳仁様)の生年月日が1960年2月23日なので、令和時代の天皇誕生日は2月23日になります

 

2021年以降の天皇誕生日も、元号が変わるまでずっと毎年2月23日になります

12月23日から2月23日に変更になったわけですが、似ている日付なので覚えやすいとも言えますね。

 

冬の祝日の成人の日とともに、ぜひ覚えておきたいのが天皇誕生日です。

>>成人の日が祝日になった理由はなぜ?成人式の意味や由来もまとめ!

 

2月23日が初めて天皇誕生日になったのは、2019年の令和元年ではなく2020年の令和2年なんです。

2019年の5月1日から令和元年となったので、2019年の2月23日の時点ではまだ平成時代だったんですね。

 

そのため、2019年の2月23日は天皇誕生日になっていなかったというわけです。

 

ただ、2019年12月23日は令和になっていたので、2019年12月23日も平成の天皇誕生日はなくなっていました。

 

つまり、2019年の令和元年(平成31年)の年には、天皇誕生日がなかったんですね

令和元年の年に天皇誕生日がなかったことも、令和に変わってから「天皇誕生日っていつ?」と戸惑う人が多い原因の1つでしょう。

 

歴代の天皇誕生日の祝日はいつ?平成、昭和、大正、明治とまとめ

令和時代の天皇誕生日は、2月23日とわかりました。

 

では、かつての歴代の天皇誕生日は何月何日でしょうか?

日本の天皇誕生日の歴史について、令和から順に時代をさかのぼってまとめます。

 

平成時代の天皇誕生日は12月23日だった。平成最後の年にはなくなる

平成の天皇誕生日は、明仁天皇(上皇様)の生年月日が1933年12月23日なので、12月23日でした。

平成31年の2019年は5月から令和に変わったので、2018年(平成30年)の12月23日が最後の平成の天皇誕生日となりました

 

平成から令和になって天皇誕生日が12月23日から変わると言っても、実は12月23日から2月23日に変わったわけなので、よく似た日付で覚えやすいんじゃないでしょうか。

 

昭和時代の天皇誕生日は4月29日で、現在は「昭和の日」の祝日となっている

昭和天皇の生年月日が1901年(明治34年)4月29日なので、昭和時代の天皇誕生日は4月29日が祝日となっていました。

昭和天皇が亡くなったのが昭和64年(1989年)の1月7日だったので、昭和最後の天皇誕生日は昭和63年の1988年4月29日でした

 

昭和の天皇誕生日は、その後の1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは「みどりの日」の祝日になりました

 

そして、2007年1月1日施行の改正祝日法で新設された「昭和の日」に名前を変えて、現在に至っています。

(「みどりの日は」、現在は5月4日になっています)

 

戦前の大正時代や明治時代には天皇誕生日ではなく「天長節」だった

大正時代や明治時代には「天皇誕生日」はありませんでした。

なぜなら、「国民の祝日」は戦後に作られたものだからです。

 

戦前の日本には、「国民の祝日」はなかったんですね

 

国民の祝日に関する法律が、昭和23年7月20日に公布・施行され、そこで現在の「国民の祝日」ができたんです。

 

では、それまでの日本での休みの日はどうなっていたのでしょうか?

 

戦前の日本には、1月1日の四方拝(しほうはい)をはじめとして、1年に10日間の休みの日「祝祭日」があったんです

 

祝祭日は、明治時代に決められました。

戦前までの日本の祝祭日の一覧はこちら。

  • 四方拝(しほうはい):1月1日
  • 元始祭(げんしさい):1月3日
  • 孝明天皇祭(こうめいてんのうさい):1月30日
  • 紀元節(きげんせつ):2月11日
  • 春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい):3月20日
  • 神武天皇祭(じんむてんのうさい):4月3日
  • 秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい):9月26日
  • 神嘗祭(かんなめさい):10月17日
  • 天長節(てんちょうせつ):11月3日
  • 新嘗祭(にいなめさい):11月23日

 

この中の「天長節」が、明治天皇の生年月日の1852年11月3日から、天皇陛下の誕生日を祝う日として定められた祭日になります

現在の天皇誕生日のようなものですね

 

大正時代には、もちろん大正天皇の誕生日の8月31日が天長節に変更されました。

その後、昭和時代になると昭和天皇の誕生日が天長節になったわけです。

 

それと同時に、明治天皇の誕生日だった11月3日は「明治節(めいじせつ)」という日に定められ、昭和22年まで休日となっていました。

しかし、大正天皇の誕生日の8月31日はどうなるのかというと、「大正節」の休日とはならなかったんです。

 

そのかわり、大正天皇の崩御の日である12月25日が、昭和2年から昭和22年まで「大正天皇祭」という休日になっていました

この大正天皇祭で12月25日が休みになっていたために、クリスマスを祝う習慣が日本に定着したと言われています。

 

また、この戦前の「祝祭日」という言葉は、今でも祝日を意味する言葉として使われることがありますね。

でも、「祝祭日」や「祭日」という言葉は戦前の休みの日を意味するものなので、現在の日本の休みの日は「祝日」と言うようにしましょう

 

天皇誕生日には一般参賀のほかにどんな行事やイベントがある?

天皇誕生日と言えば、皇居で一般参賀が開催される日でもありますね。

他にはどんな行事・イベントが行われるのでしょうか?

 

現在、天皇誕生日の行事・イベントにはこんなものがあります。

  • 祝賀の儀、宴会の儀、茶会の儀、一般参賀:皇居の宮中
  • 天長祭:伊勢神宮をはじめとする各地の神道神社
  • 満艦飾:海上自衛隊の基地や一般港湾等に停泊している自衛艦
  • レセプション:外国駐在の日本大使館等の在外公館(当日開催ではない)

天皇誕生日はただの休日や祝日ではなく、毎年きちんと決まった行事が開催される日なんですね。

 

天皇誕生日はただの休みの日でなく、日本の時代を後世に伝える祝日

日本の祝日「天皇誕生日」について、日付や歴史をまとめました。

 

天皇誕生日の歴史は、日本の時代の歴史になります。

日付が変更された歴史をたどることで、現在の令和から過去の時代をさかのぼることができる祝日です

 

単なる休日や祝日ではなく、日本の時代を後世に伝える日と言えるんじゃないでしょうか。

天皇誕生日には、日本の歴史や時代に思いをちょっとはせてみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました