七夕の食べ物がそうめんの由来と意味は?他におすすめの料理も紹介!

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

そうめん 祝日・行事

毎年、7月7日は七夕の日ですね。

地域によっては、旧暦の7月7日つまり8月7日のパターンもありますが、七夕はとてもロマンチックな日です。

 

織姫と彦星が、天の川を渡って1年に1回だけ会うことができるという、とてもおめでたい日になります。

 

毎年、願い事を書いた短冊を笹につるす家庭も多いでしょう。

七夕の日に、七夕まつりを開催する地域もあります。

 

ところで、七夕の日の食べものと言えば「そうめん」であることは意外と知られていません

あなたは七夕の日にそうめんを食べたことがありますか?

 

なぜ、七夕の日にそうめんを行事食として食べるようになったのでしょうか?

いつ頃から食べているのかという歴史と、なぜ七夕の日に食べるようになったのか理由が気になりますよね。

 

今回は、七夕の日の行事食がそうめんになった理由と歴史、さらにそうめん以外にも七夕の食べ物としてピッタリのおすすめ料理と簡単なレシピを紹介します

いつもの七夕が、さらに楽しくワクワクする日になっちゃうかもしれませんよ。

 

スポンサーリンク

七夕の日に、そうめんが行事食になったのはなぜ?理由を解説

日本の伝統行事の1つ七夕の日の行事食が、そうめんになった理由はなぜでしょうか?

 

その歴史は、1000年も昔にさかのぼります

七夕の行事食のそうめんのルーツは、奈良時代に中国の唐から伝来した「索餅(さくべい)」と呼ばれるお菓子のような小麦粉料理です。

 

索餅は索麺とも呼ばれ、そうめんの元祖とも呼ばれる食べ物です。


「7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」という古代中国の言い伝えから、平安時代になると宮中行事にも取り入れられ、一般家庭にも広がっていきました

その後、食べるものが索餅からそうめんに変わっていきましたが、七夕の日の行事食として今まで受け継がれ続けているんです。

 

もともとは、中国から伝わった伝説と食べ物に由来して、七夕の日にそうめんを食べるようになったんですね。

 

七夕の日に食べるそうめんの別名は「鬼のはらわた」

七夕の日に、行事食として食べるそうめんの別名を「鬼の腸(はらわた)」と言います。

なぜ、「鬼のはらわた」と呼ぶのかというと、その由来も索餅(さくべい)の伝説にありました。

 

索餅を食べると1年間は病気をしないで過ごせるという言い伝えが中国にありますが、その言い伝えには怖く悲しいお話があるんです

 

中国の帝は7月7日にかわいがっていた子供を亡くし、1本足の鬼となって病気を流行らせました。

人々はこの鬼を鎮めるために、亡くなった子供が好んで食べていた「索餅」を備えるようになったんです。

 

つまり、鬼を鎮めるためのお供え物でもあったわけなんですね。

だから「鬼のはらわた」という別名でも呼ばれるんです。

 

七夕の日には、そうめん以外では何の食べ物が縁起がいい?

七夕の日の行事食として、そうめんを食べる由来や歴史がわかりました。

 

でも、あいにくそうめんがなかったなんてこともあるかもしれません。

そんなときは、そうめん以外の食べ物や料理ではダメなのでしょうか?

 

いえ、なにも行事食のそうめんだけにこだわる必要はありません!

そうめんがないとしても、1年に1回の七夕の日に食卓を七夕らしい雰囲気することは難しくありません

 

ここからは、七夕の日にそうめんいがいでおすすめの食べ物や料理のレシピを紹介します。

どれも七夕らしくて縁起のいい献立になりますよ。

 

①いつもの手料理に星形の具材をトッピング!もちろん、そうめんにもOK

そうめんがなくても、いつもの料理に星のトッピングをするだけでも大丈夫です。

星型のクッキーの抜型を使って、ニンジンやハムなどのあざやかな色の食材を星の形にくり抜きましょう!

 

いつもよく作っている得意料理に星の形のトッピングがあるだけで、七夕らしい食卓になっちゃうんです。

お子さんにお手伝いしてもらって一緒に星形を作れば、楽しい料理作りになりますよ。

 

もちろん、そうめんを食べる場合でも、具材に星形のトッピングをしてみてください

特に、夏野菜のオクラは、そのままでも切った断面が五角形なので七夕のそうめんのトッピングにピッタリですね。

 

②ちらし寿司や押し寿司で華やかな食卓にしよう!

そうめん以外で何か特別な献立にしたい場合は、ちらし寿司が華やかでおすすめです。

星形にした具をたくさん酢飯に乗せて、豪華なちらし寿司にしましょう

 

卵焼きを星形にしたり、天の川に見立てた錦糸卵にしたり、海苔もいろんな形にして乗せればキャラ弁のような楽しいちらし寿司になりますね。

 

たくさんの色の食材を使うちらし寿司は、いろいろな形や色を使って七夕ならではの見た目に仕上げられます。

ちらし寿司のほかに、押し寿司もおすすめですよ。

 

③デザートに七夕ゼリーで子供から大人まで楽しい!

そうめんやちらし寿司のデザートとして、七夕ゼリーも人気です。

 

ゼラチンを溶かして、青のブルーハワイと白のカルピスのゼリーを2層に作り、そこに星形のトッピングを乗せればOK!

青と白の2層のゼリーを作るのが大変な場合は、1層でも十分です。

 

七夕ゼリーは1年に1回の特別なスイーツとして、子どもから大人まで家族みんなの思い出に残ります

そうめんと同じく、暑い夏にピッタリの食べ物ですよ。

 

七夕の日は、短冊の願い事のほかに献立でも楽しくできちゃう!

七夕の行事食がそうめんになった由来と理由、そして七夕の日におすすめの食べ物をまとめました。

 

7月7日の七夕と言えば、短冊に願い事を書いて笹に飾る風習が一番のイメージです。

でも、1000年以上続く日本の伝統行事としての行事食「そうめん」がちゃんとあるんです。

 

そうめんに星形具材をトッピングしたり、七夕版の豪華ちらし寿司や七夕ゼリーを食べると、もっともっと楽しい日になります

とてもハッピーな気持ちで織姫様にお願い事ができて、すごく思い出に残る日になることでしょう

 

「これぞ七夕!」と言える献立を、お子さんと一緒にぜひ作ってみてはどうでしょうか?

1年に1度の七夕の日は、思い出作りと食育にピッタリの日ですよ。

 

タイトルとURLをコピーしました