「数学は将来役に立たない」はウソ?人生で何の役に立つか徹底解説!

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

数学を勉強する女の子 数学

「数学は将来に社会で役に立つのか?」

この疑問を持つ人は、昔から現代までたくさんいます。

 

特に、数学が苦手な中学生や高校生の人は、必ず感じたことのある疑問でしょう。

社会人の大人でも、数学が何の役に立つのか疑問を持つ人がいるくらいですからね。

 

たしかに、数学者とか仕事で難しい計算をする職業の人にでもならない限り、数学が役に立つイメージは持てませんよね

日常生活では、小学校の算数レベルの計算は役に立つことがあっても、数学レベルを使う場面があるかと言うと、たしかにほとんどないと言っていいでしょう。

 

しかし、数学を勉強することは日常で大いに役に立ちます。

数学の問題を考えることが、社会や日常生活の中で役に立つんです

 

どういうことなのか、わかりやすく説明します。

 

スポンサーリンク

数学が社会で役に立たないイメージなのは日常で使わないから

「数学を勉強したって、将来の社会では役に立たない」と考える人は、数学で学んだことを使うときなんてない」と思っているケースがほとんどのはずです。

 

日常生活の中で、買い物や家計におけるお金の計算や、時間などの計算で数字を使うことはあります。

でも、それは小学校で習う算数のレベルの範囲であり、中学高校での数学ではありませんね。

だから、算数は必要だとは思っても数学は役に立つイメージがなかなかわかないのでしょう。

 

わけのわからない記号が並んだ数式や、細かいルールで長々と文章を書かないといけない証明問題とかを見ると、それだけで頭が痛くなるなんてケースもありますね。

「こんなのを使う場面が、この先の人生で起こるなんて想像できない!」と思って、数学の勉強をムダに感じてしまう人がいるのも仕方ないことです。

 

数学の専門的な分野や公式は日常生活で使うことは少ない

たしかに、数学の専門分野を日常で使うパターンってほとんどありませんね。

 

微分積分の計算を日常生活でよくするなんて人はほとんどいないでしょうし、二次方程式を解いたり三角関数の計算をしたりなんて日常の一コマもほぼないですよね。

数学の1つ1つの専門分野や単元を、そのまま日常や家庭で使うことはたしかにありません

 

それこそ、数学者や会計士など難しい計算をする職業の人でもない限り、数学の専門知識をフル活用する日々の人なんて多くはないですね。

 

数学の勉強をすると論理的思考や問題解決能力を鍛えることができる

数学の専門的な分野や公式などは、直接的に私たちの生活の中で使うことはほとんどありません。

 

しかし、数学の内容を直接的に使うことはなくても、数学を学ぶことで大きなものを得ることができます。

数学の勉強をすると、論理的思考(ロジカルシンキング)を鍛えることができるんです

 

論理的思考とは、いったいどういうものなのでしょうか?

「実用日本語表現辞典」では、以下のように説明されています。

論理に基づいて思考する能力(の高さ)という意味で用いられる表現。道理や筋道に則って思考を巡らせて結論を導いたり、あるいは、複雑な事柄を分かりやすく説明したりできる能力として主に捉えられる。英語の logical thinking(ロジカルシンキング)の訳語としても用いられる。

 

簡単に言うと、感情や直感で物事を考えたり理解したり決めたりするのではなく、論理や筋にそって結論を導く考え方です。

誰もが納得できるような根拠や理由をもって、物事を考えられるようになるんですね。

 

複雑な問題を考えたり、人に説明したりするときに、論理的思考で取り組むと非常にスムーズに進めることができます

 

論理的思考は数学だけで見につくわけではありませんが、強化の中では数学(もしくは小学校高学年の算数)で効率よく身につきます。

数字を使ってきっちり計算をしたり、筋道を立てて問題を考えて解いたりすることが多いからです。

 

数学を学ぶ中で自然と身につけられる3つの大きなメリット

数学を学ぶ上で、論理的思考が身に付きやすいことがわかりました。

 

では、数学を学ぶ中で論理的思考を鍛えていくとどんないいことがあるのでしょうか?

3つのメリットをまとめます。

 

①身の回りのトラブルや仕事の問題を考えて解決する能力がアップする

論理的思考で物事を考えられるようになると、身近に起きた問題を解決しやすくなります。

今の状況や条件から、数学の問題を解くように論理的に解決方法を考えることができるんです

 

たとえば、あと1時間で仕事をできるだけ片づけるようにするには、どれを優先してやっていけばいいのか?

主婦の場合は、夫が帰ってくるまでに料理をどう作れば効率よく完成できるか?

 

などなど、仕事に限らず身の回りの日常生活にも応用がききますよ。

 

②コミュニケーション能力や会話のトーク力がアップする

論理的思考で考えられるようになってくると、コミュニケーション能力がアップします

これは、人間関係でかなり大きなメリットですよね。

 

論理的に考えられないと、相手の質問の意図がわからなかったり、意図がわかっても正しい答え方ができなかったりします。

会話は言葉のキャッチボール」という表現がありますが、会話の中でキャッチボールがちゃんとできるかどうかは論理的思考による部分が大きいです

 

会話の内容を理解して、何を言うべきか、どう言えばきちんと伝わるか、などは会話中に瞬時に論理的に理解して考えていることなんです。

 

相手の質問にとんちんかんな答えをしてしまったり、全く的外れな話題を話し始めてしまうのは、論理的に考えられずに感情で言いたいことを話してしまっているからです

 

会話の内容や相手の言葉の意味を考える力がちょっとアップするだけで、あなたの会話力やコミュニケーション能力がグ~ンとアップします。

1対1の会話だけでなく、大勢の人がいる中でのいわゆる「空気を読む」能力もアップしますよ。

 

③感情的になりにくくなって損をするリスクが少なくなる

論理的思考と反対にあるのが「感情」です。

人は論理的に考えられないときは、つい感情で行動してしまいますよね。

 

感情的に行動してしまうと、たいていは失敗に終わります

ついカッとなったり焦ったりした結果、大失敗や大損をして後悔したことはあなたも一度は経験があるでしょう。

 

・ギャンブルで熱くなってやめられず、気づけば所持金を全部使ってしまった

・口喧嘩でイライラしてしまい、言わなくていいことまで口走ってしまった

・その場だけの気持ちで、いらないものを衝動買いしてムダづかいしてしまった

 

これらの行動は、論理的に考える前に感情的に行動してしまった結果です。

感情的ではなく論理的に考えられれば、感情で行動してしまうことが少なくなり、損するリスクを大きく減らすことができますよ

 

数学を勉強するのは健康のためにスポーツをするのに似ている

数学の勉強は論理的思考を鍛えることができて、身についた論理的思考は日常で大きく役立ってくれます。

論理的思考を「鍛える」という表現をしましたが、実は数学を勉強して論理的思考を鍛えるのは、スポーツや運動をして体や筋肉を鍛えることによく似ているんです

 

ジョギングや筋トレをする人は、何の目的で運動をしているのか?

まず、スポーツ選手ではない人がスポーツや運動をするのはなぜでしょうか?

 

健康のため、ダイエットのため、腹筋を割るため、早く走るようになりたいため、・・・

いろんな目的がありますね。

 

プロのスポーツ選手やボディビルダーなどになるために、運動や筋トレをして鍛えている人ってどれくらいいるでしょうか?

プロ選手になることが目的の人は、運動している人全体から見たら少ないです。

 

普段の日常生活で運動やスポーツをする人は、アスリートになってスポーツを仕事にするためではなくて体を鍛えるのが目的なのが大多数ですよね

 

アスリートになるだけの運動ではなく、数学者になるだけの数学ではない

普段、ジョギングや筋トレなど運動をしている人の目的の多くは、健康のためや体を鍛えるためです。

 

ジョギングや筋トレなどの運動することの意味に疑問を持つ人はそうそういませんよね。

運動やスポーツをすることが、将来社会で何の役に立つの?」とは、あなたは考えないはずです。

 

ジョギングをしている人に、「将来はマラソン選手になるつもりだろうか?」とは思わないでしょう。

トレーニングジムに通ってバーベルを持ち上げて筋トレをしている人に、「将来はウェイトリフティングの選手を目指すの?」とも思わないでしょう。

 

アスリート目標かどうかはオーバーだとしても、運動や筋トレをする人を見て「体力が必要な職業じゃないのに、なぜ運動するの?」とは考えませんよね

 

体力を使う仕事でなくても、運動をして健康になったり身体能力を鍛えたりすれば、メリットがたくさんあることはわかっていることです。

風邪を引きにくくなるし、見た目の容姿も良くなるなどプライベートでも仕事でも大きなプラスになりますよね。

 

数学の勉強も同じです。

将来は数学者になるわけじゃないし、数学を直接仕事に使うことはなくても、今のあなたの思考能力を鍛えることが目的と考えればいいんです。

 

「学校や家で数学を勉強して、将来の社会で何の役に立つの?」という疑問には、頭で論理的に考える能力をアップさせて日常や仕事で活かせられる」が答えになります

 

数学の勉強のメリットや効果が目に見えないのが疑問を持たれやすい原因

論理的思考ができるようになれば、仕事での問題や日常でのトラブルの解決方法を考えやすくなったり、会話やコミュニケーションの能力がアップするなどメリットも多いです。

ただ、メリットがはっきりと目に見えないので「勉強しても役に立たない」と思われがちなんです

 

たとえば、運動すると免疫力や体力アップのメリットがあることはわかっていても、免疫力や体力アップもすぐにはっきり目に見えるものではありません。

「運動習慣がなかったから、あのとき風邪を引いていた」なんて証明できませんよね。

 

数学を学んでコミュニケーション能力がアップしていても実感できないことがあるので、効果やメリットがわからないままのケースもあります。

運動する効果は広く知られていても、数学の勉強による論理的思考の効果は知られていないので、役に立つのか疑問に持たれやすいんです。

 

数学の勉強は将来社会で大きく役立つが無理にする必要はない

数学の勉強は、運動をして体を鍛えることと同じように、頭を鍛えて普段の生活に大きなメリットをプラスできることがわかりました。

普段の生活にメリットがあれば、人生を豊かにすることにもつながりますね。

 

ただ、だからと言って数学の勉強を必ずやれという意味ではありません

数学の勉強も運動することとと同じで、全員に強制的にやるものではないからです。

 

運動することにメリットがあることは頭ではわかっていても、普段の運動習慣が全くない毎日を送っている人もいます

勉強だって本人の意思を尊重してやる必要があるかどうかを決めることですし、やらない人をバカにするのも違います。

 

あくまで、数学を学ぶ意味やメリットはちゃんとあるということだけ頭に入れておいてくださいね。

 

数学は仕事で使わなくても、考え方を社会で応用できて役に立つ

数学の勉強が、将来社会や日常に役に立つかどうかについてまとめました。

 

運動して体を鍛えることと同じように、勉強することは頭の思考能力を鍛える結果につながります

特に、数学は論理的に考える能力を身につけやすい学問です

 

論理的に考える能力がアップすれば、感情的になりにくくなって問題解決や会話やコミュニケーションの能力もアップしていきます。

数学の難しい公式を使う場面が日々の生活はないかもしれませんが、数学の問題をがんばって考えた経験はあなたの今後の日々を豊かにしてくれるかもしれませんよ

 

「普段、使うことがないから」という理由だけで毛嫌いせず、数学と少しだけでも向き合ってみてはどうでしょうか。

 

タイトルとURLをコピーしました